スキップしてメイン コンテンツに移動

「紅蓮のリベレーター カウントダウン」作品制作時のポイント

スタートして2日が経過しようとしている「紅蓮のリベレーター カウントダウン」。
おかげさまで、初日から想定を遥かに上回る数の参加を頂いていて、私を含め、スタッフ一同嬉しい悲鳴を上げながらサイトやTwitterの対応をしています。

初日のWebサイトアクセス数は、イベントを正式に告知してサイトをオープンした日(4/8)の約3倍。作品が一気に公開されたこともあって、沢山の方に見ていただいているようです。

そんなありがたいスタートを切ったからこそ、わかることや気になることも色々とありまして…。
Webサイトには書いてあるんだけど分かりにくいと思われる「作品制作時のポイント」についてまとめてみようと思います。
(ちょっと硬いお話もあります)



コピーライトの入れ方

「紅蓮のリベレーター カウントダウン」はユーザーイベントで、しかもお祭り的な要素のあるイベントなのですが、お祭りだからといって何をやってもいいってわけではないかなぁと思っています。

特に「コピーライトの入れ方、扱い方」。
基本的には、「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」に従って頂いている作品かどうか、というところをイベントスタッフのみんなでチェックしており、このチェックを通らないと、TwitterやWebサイトで紹介できない、という事があります。

では、とりあえずコピーライトを入れておけばいいのか?というと、これもまた難しくて…。

コピーライトが必要なケースは、上記著作物利用条件に記載されている、「利用できる著作物」に該当するものを使用して作品を作った場合となります。

1.利用できる著作物(以下「本著作物」といいます)
ファンキット
ファイナルファンタジーXIV公式サイト、公式フォーラム、および関連サイト内に掲載されているテキスト・情報・画像・動画(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)が使用されているものは除く)
ファイナルファンタジーXIVゲーム内に表示されるテキスト、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画
ファイナルファンタジーXIVゲーム内で使用されている楽曲、音楽データ(Answers/Dragonsong/Revolutions(アレンジ曲含む)は除く)
以下のファイナルファンタジーXIVオリジナルサウンドトラック内の音楽データ
FINAL FANTASY XIV バトルトラックス/FINAL FANTASY XIV フィールドトラックス/FINAL FANTASY XIV Frontiers/Before Meteor:FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack(Answersは除く)/A REALM REBORN: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack/From Astral to Umbral ~FINAL FANTASY XIV: BAND & PIANO Arrangement Album/Before the Fall: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack(Answers – Repriseは除く)/FINAL FANTASY XIV: Heavensward -EP-(Dragonsongは除く)/Heavensward: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack(闘争/誤想/Dragonsongは除く) /FINAL FANTASY XIV : Duality ~Arrangement Album~
主なところで言うと、「スクリーンショットを加工して作品を作る時」とか、「写真の背景に公式のポスターなどを使った場合」「紅蓮のリベレーターロゴを入れ込んだ場合」などになりますね。
画像を掲載する時は、
「Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.」というコピーライトを必ず入れることになっています。

フォーラムで、テキストのコピーライトの代わりに画像に貼り付けられる画像が提供されていますので、そちらを貼り付けて対応することが出来ます。
また、FF14のゲーム内機能(スクリーンショット撮影機能)を使ってスクリーンショットを取ると、自動的に左下にコピーライトが入る仕様になっていますので、よくわからない方はゲーム内の撮影機能を使うことをオススメします。

私が30日前用に作成したカウントダウン画像。
コピーライトはゲーム内機能で挿入されたものをそのまま使っています


で…。
2日間の間にサイトやTwitterに投稿された作品を見ていると、コピーライトが入っていなかったり、年号の部分が古いものだったりすることがあります。

年号が古い例:
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


おそらくですが、ゲーム内の撮影機能以外のものを使って撮ったスクリーンショットを使っていたり、トリミング(切り抜き)を行ったあとにコピーライトを入れなかった、などだと思います。
コピーライトの年号が2016になっているものなどは、去年のSSを使っているのだと思われますが、なんせ、著作物利用条件が毎年更新されているので、最新のテキストに準じておくのがベターだと考えています。

イベント専用Webサイトに投稿されているものに関しては、表示するページ内に正しいコピーライト表示を入れてありますので、基本、気にしなくてもいいんですが、Twitterの場合は画像にコピーライトを正しく入れるのが正しいやり方になるので、投稿をする前に一度チェックをしていただけるとありがたいです。

参加される方の中には、同じ作品をWebサイトとTwitterに両方投稿される方も多いと思います。
でしたら、せっかくなので、コピーライトをきっちり確認する癖をつけておくといいのではないかなぁ、と思いますよ!

※Twitterのイベント用アカウントで作品がリツイートされなかったら、だいたいコピーライトのせいだと思ってください。
 コピーライトがない/古い、以外にも、「潰れてて見えない」場合もあります。

コピーライトを入れなくてもいいのはどういう場合?

先に書いたコピーライトについてですが、入れなくてもいいケースというのが存在します。
イラスト、コスプレ写真などで、公式の著作物を全く使っていない場合がこれにあたります。





下手にコピーライトを入れちゃうと、公式が作ったものなの?と勘違いしたりすることもあるので、入れないようにしたほうが良いです。
写真に公式のポスターなどが見えている場合は…念のため入れておいたほうがいいでしょうね。

ロゴの使い方

今回のイベントのために、スタッフの一人が頑張ってロゴを作ってくれました。
おかげさまで、とても沢山の作品でロゴを使っていただいています。

ただ、このロゴは、今回の企画向けに作成していただいたものなので、FF14に関係のない画像に貼り付けをしないようお願いします。
(いわゆる雑コラに当たるものですね…)

ロゴに限らないですが、雑コラに相当するものは、「上げてもらってもかまわないけれども、TwitterやWebサイトでの紹介は確約できないよ」という感じに捉えておいてくださいませ。


該当日の0時すぎちゃった!でもいいよね!?

カウントダウン企画をやってるとよく見かけるのですが…。
「滑り込み!」と0時直前に作品をアップされる方がそれなりにいらっしゃいます。

それで間に合えば良いんですが、間に合わなかった場合、紹介するのが遅れてしまうことがあります…。
特にTwitterでは、1日毎にモーメントで頂いた作品をまとめていますので、その中に含まれない、ということがあるかもしれません。
※出来る限りスタッフの皆さんには対応していただいておりますが…。

もし、滑り込みに失敗したら、Webサイトにのみアップするか、日付を書き換えて投稿してもらえると、スタッフが喜ぶと思います。


---

というわけで…。
なんかほんとにかたっ苦しい話をしてしまいました。すみません。
ただ、「こういうことを言っているから参加しないでおこう」ではなくて、「なるほど!ここに気をつけているとカウントダウンアカウントで紹介してくれるのか!」というふうに捉えていただけるとうれしいです。

あと…。
投稿される作品群がすごすぎて、一部では「超人オリンピックだ!」などと言われてて、それで尻込みされている方もいるかと思いますが…。

これ、お祭りですから!!

気軽に参加して楽しくもりあがってくれるといいな、と思います!!



コメント



このブログの人気の投稿

パッチ7.0で追加されたメガネ(フェイスアクセサリー画像あり)

 フェイスアクセサリーの実装に伴って、毎パッチ恒例のこのコーナーは終わるのか?続くのか?!と心配した人は…いないか? ひとまず心配された方へ。 「メガネと帽子のセットな頭装備」は引き続き追加されるようですよー! てなわけで、パッチで実装されたメガネのリストを出します!(順次SS撮って更新します!) <頭防具> コルドロンライズ・ベレー 錬金術師LV100の帽子+モノクル装備ですね。 クラフタースクリップ:橙貨200枚で交換。 ペタゴジィ・ボード   7/20NEW (画像追加) 学者のAFですね。Lv99装備。(暁月の時と同じようにLv100でパラメータが変わる模様) サーセネット・クラフターワークキャップ Lv94のクラフター頭防具。Lv90のクラフター装備・ カエアンビロード・クラフターワークキャップ の色違いかな? <スタイルカタログ> ※こちらは使用することでフェイスアクセサリーに登録できるアイテムです。 スタイルカタログ:オーバルグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 100,000で交換 スタイルカタログ:クラシックグラス サブマリンボイジャー報酬 カラー・ブラウンを選択するとべっ甲柄に! スタイルカタログ:ローズカラースペクタクルズ 六根山の遺物 3個で交換 カラー・ブラックはレンズも黒になります スタイルカタログ:ベーシックスペクタクルズ バンゴ・サンゴ、マイセンタ、ロリッヒから3000ギルで購入 スペクタクルズにも半透明処理が入りました スタイルカタログ:モノクル バンゴ・サンゴ、マイセンタ、ロリッヒから3000ギルで購入 スタイルカタログ:モダンパンスネ マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 40,000で交換 スタイルカタログ:リムレスグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 70,000で交換 スタイルカタログ:ボールドリムグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 30,000で交換 スタイルカタログ:ミンストレルグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 90,000で交換 というわけで、フェイスアクセサリーは今のところ交換品とショップ販売、あとは一部報酬のみのようですね。(スタイルカタログ:シェイデッドグラスがエオルゼアデータベース上にないのは、おそらくPvPシーズン報酬だから、後...

パッチ7.1で追加されたメガネ(一部画像追加)

 パッチ7.0で追加されたフェイスアクセサリー枠。 パッチノート(先行公開版)を見ていた限りでは今回はお預けかな、と思われていた新メガネ、エオルゼアデータベースを漁ったらいっぱいありました! 大漁です!!! 以下、追加されたフェイスアクセサリーです。 ===== スタイルカタログ:パンスネ    アチーブメントスクリップ 2個で交換 スタイルカタログ:マグニファイアーズ  マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 40,000 で交換 スタイルカタログ:アンダーリムグラス    クラフタースクリップ:紫貨 500 で交換 交換カテゴリは雑貨 スタイルカタログ:オーバルリーディンググラス    マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 70,000 で交換 スタイルカタログ:エレガント・リムレスグラス   マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 90,000 で交換 スタイルカタログ:キャットアイグラス   スタイルカタログ:スリムフレームグラス 最後の2つはアイテムアイコンの形状からして過去に頭防具として出なかったものと思われるので、 どこかの報酬かと思われます。(判明次第追記します) ※宝の地図G17(セノーテ・ジャジャグラル内)で入手出来ると判明しました。  画像は別記事で紹介します。 あと、ゴーグルもフェイスアクセサリーに追加されていますので、ゴーグル好きは是非! スタイルカタログ:ブラスゴーグル アチーブメントスクリップ 2個で交換  

フェイスアクセサリー:キャットアイグラス

 パッチ7.1で追加されたメガネのうち、新規造形のメガネである2種のメガネは、宝の地図G17の宝物庫:セノーテ・ジャジャグラル内でドロップすることが分かりました。 そのため、日々G17地図PTに参加したり、お友達の地図PTに混ざったりしていたんですが、まだ自分の所には落ちてきていません。 しばらくたっても手に入らないときはマーケット購入も考えますが、昨日の地図にてフレが スタイルカタログ:キャットアイグラス を入手したので、「SS撮らせてくれ!」とお願いしました。 最初の画像はレッド。 サイドを確認するとサボテンダーの飾り物が。 (コレを撮るために髪型変えてもらいました) なんでキャットグラスなのにサボテンダーなのだろうと一瞬思いましたが、このグラスのモデルがキャットアイサングラスというものみたいですね。 カラーを変えるとレンズの色も変わります。 いい具合に目が透けて見えるのもイイかも。 もう一つのメガネについてはまた入手or画像を入手次第アップしますね。 モデル:あるひゃさん( のほほん旅日記 )