スキップしてメイン コンテンツに移動

「漆黒のヴィランズ カウントダウン企画」(仮)メインスタッフを募集します

Twitterから始まった、FF14のパッケージ発売を記念したカウントダウン企画。
じつは新生のときも、旧FF14のときも、カウントダウンやってたって知ってました…?

私がスタッフとして関わるようになった「蒼天のイシュガルド カウントダウン」(拡張ディスク発売カウントダウン、以下「蒼天」)、主催のFF14引退のあとを引き継いで開催した「STORMBLOOD COUNTDOWN」(以下「紅蓮」)に続き、拡張ディスク発売カウントダウン企画第3弾「漆黒のヴィランズ カウントダウン企画」(仮)を、2019年に行うことにしました。

Twitterで最初に告知したときに使ったSS

特設サイトその他はまだ企画段階で影も形もなく、お知らせするものも全くと言っていいほどないんですが、基本方針は同じでも少し違う…?くらいの企画をやれたらなーと思っていたりします。

そんなわけで、このカウントダウン企画の中核として、たけおさんを手伝ってくれる心優しいスタッフを募集したいと思います。

スタッフ募集は2回に分けようと思っていて、
1回めとなる今回は、イベントの中心になって動いてくれる方を募集します。
前回のカウントダウンで失敗だったなー、と思ったのは、「このジャンルなら手伝える」って方を探しきれなかったことで…。
運良くロゴを作れるデザインの達人が来てくれたり、ミラクルなことも起きましたが、スタッフの中では「たけおさんがいろいろやりすぎてる」っていう声もあったりしたんです、実は。

あと、こういう企画って、続けているとどうしても「前回以上のものを!」みたいに考えたりしちゃうんですけど…。
そんなにポンポン前回超えられたら苦労しないよ!
た○ちゃんほんとすごかったんだよ!
みたいなことも思ったりするので、今回はどうにかしたいところをなんとかしてくれそうな方をスタッフとして招聘したいと思っているのです。

…前置きが長くなってしまいました。
今回、募集するメインスタッフについて、ざっくりと書き記します。

1)Web担当スタッフ

「漆黒のヴィランズ カウントダウン企画」(仮)の告知および投稿募集を行うWebサイトの制作をお願いできる方を募集します。
「蒼天」「紅蓮」のカウントダウンでは、他にや(れ)る人がいなかったんで、私がサイト制作をしてました。「漆黒」ではどうしようかなーと思ってたんですけど、使ってたCMSのアップデートで仕様がいろいろ変わってたり、Twitterも度重なるアップデートでいろいろ仕様変わってたりするし、前回涙をのみながらお断りしたアレをやりたいと思っていたりと、アイデアだけはいっぱい出てくるんですが手が追いつくかどうかとても不安なんで…。
最悪、サイト制作は私がして、技術的にできるかどうかわかんないところを教えてくれたりするような立場でも構わないので、ソッチ方面に強い方が手を上げてくださるのをお待ちしております。

2)宣伝リーダー

企画の宣伝のため、中心となって活動してくださる方を募集します。
前回、弱かったかなぁと思っているのが宣伝で、協力してくださったみなさんの力で成功したものの、協力したい!と言ってくださったメンバーみんなの力を生かせなかったんじゃないかなぁと思ったりしています。
実感ですが、宣伝なら頑張る!という方は結構いるんだけど、その方法がわからない、という方も多かったんですよね。
そんなカウントダウン企画スタッフにアドバイスしてくれたり、時には自ら立ち回ってイベントの成功に貢献してくださる方がいてくれるといいな、と思うのです。
一応、企画としては考えてること、無いわけじゃないんですけどね…。

3)動画・画像制作スタッフ

画像に関しては、スクリーンショットを活かした画像を作れる方は多数いらっしゃると思いますが、ほとんどの方が参加者としてイベントに関わるのだろうと思っています。
さらに動画となると、その敷居が若干高いため、投稿者自体もあまり多くない印象です。そういった方々も多数巻き込めるような企画に慣ればいいな、と思っています。
カウントダウン関連のイベントでは、ほとんどの動画は私の方で制作、公開してきましたが、あれけっこう大変なので、やってくれる人がいるととても助かるなぁ…というところなのです。

※「紅蓮」の時に光のVtuberことカルミアさんに動画をいただきましたが、アレはスタッフとしてではなく、参加者として好意でPVとまとめ動画をアップしてもらっております。

あと、前回はたまたまロゴ作れるデザイナーさんがいたのでカウントダウンロゴが出来上がりましたが、今回はどうするか悩み中だったり。
一応、楽にロゴを活用できるような準備をしてますんで、集まったスタッフ次第かなぁ、と思っています。

-----

ひとまず、このあたりで中心になって動いてくれる人がいると、だいぶ運営をやりやすくなるかなぁと思っていますので、興味が湧いたり、やってもいいよ、と思っていただけたら、私のツイッターアカウントまでDM(ダイレクトメッセージ)を送ってくださいませ。

ひとまず、締切は年内(2018年12月31日)まで。
そのあと、年明けのタイミングで第二次スタッフ募集を行いますんで、「なんかよくわかんないけど手伝うよー!」というかたは、それまでお待ちくださいませ。
(先に言ってもらう分にはかまわないですが、連絡は年明けになります)



コメント



このブログの人気の投稿

パッチ7.0で追加されたメガネ(フェイスアクセサリー画像あり)

 フェイスアクセサリーの実装に伴って、毎パッチ恒例のこのコーナーは終わるのか?続くのか?!と心配した人は…いないか? ひとまず心配された方へ。 「メガネと帽子のセットな頭装備」は引き続き追加されるようですよー! てなわけで、パッチで実装されたメガネのリストを出します!(順次SS撮って更新します!) <頭防具> コルドロンライズ・ベレー 錬金術師LV100の帽子+モノクル装備ですね。 クラフタースクリップ:橙貨200枚で交換。 ペタゴジィ・ボード   7/20NEW (画像追加) 学者のAFですね。Lv99装備。(暁月の時と同じようにLv100でパラメータが変わる模様) サーセネット・クラフターワークキャップ Lv94のクラフター頭防具。Lv90のクラフター装備・ カエアンビロード・クラフターワークキャップ の色違いかな? <スタイルカタログ> ※こちらは使用することでフェイスアクセサリーに登録できるアイテムです。 スタイルカタログ:オーバルグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 100,000で交換 スタイルカタログ:クラシックグラス サブマリンボイジャー報酬 カラー・ブラウンを選択するとべっ甲柄に! スタイルカタログ:ローズカラースペクタクルズ 六根山の遺物 3個で交換 カラー・ブラックはレンズも黒になります スタイルカタログ:ベーシックスペクタクルズ バンゴ・サンゴ、マイセンタ、ロリッヒから3000ギルで購入 スペクタクルズにも半透明処理が入りました スタイルカタログ:モノクル バンゴ・サンゴ、マイセンタ、ロリッヒから3000ギルで購入 スタイルカタログ:モダンパンスネ マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 40,000で交換 スタイルカタログ:リムレスグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 70,000で交換 スタイルカタログ:ボールドリムグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 30,000で交換 スタイルカタログ:ミンストレルグラス マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 90,000で交換 というわけで、フェイスアクセサリーは今のところ交換品とショップ販売、あとは一部報酬のみのようですね。(スタイルカタログ:シェイデッドグラスがエオルゼアデータベース上にないのは、おそらくPvPシーズン報酬だから、後...

パッチ7.1で追加されたメガネ(一部画像追加)

 パッチ7.0で追加されたフェイスアクセサリー枠。 パッチノート(先行公開版)を見ていた限りでは今回はお預けかな、と思われていた新メガネ、エオルゼアデータベースを漁ったらいっぱいありました! 大漁です!!! 以下、追加されたフェイスアクセサリーです。 ===== スタイルカタログ:パンスネ    アチーブメントスクリップ 2個で交換 スタイルカタログ:マグニファイアーズ  マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 40,000 で交換 スタイルカタログ:アンダーリムグラス    クラフタースクリップ:紫貨 500 で交換 交換カテゴリは雑貨 スタイルカタログ:オーバルリーディンググラス    マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 70,000 で交換 スタイルカタログ:エレガント・リムレスグラス   マンダヴィル・ゴールドソーサーポイント 90,000 で交換 スタイルカタログ:キャットアイグラス   スタイルカタログ:スリムフレームグラス 最後の2つはアイテムアイコンの形状からして過去に頭防具として出なかったものと思われるので、 どこかの報酬かと思われます。(判明次第追記します) ※宝の地図G17(セノーテ・ジャジャグラル内)で入手出来ると判明しました。  画像は別記事で紹介します。 あと、ゴーグルもフェイスアクセサリーに追加されていますので、ゴーグル好きは是非! スタイルカタログ:ブラスゴーグル アチーブメントスクリップ 2個で交換  

【OBSでFF14配信】2023最新版・OBSとYoutube Studioを使ってFF14で遊んでいるところを簡単に配信する方法

このブログ、時々お役立ち記事を書くことがあるんですが、その中でも長期的に人気な「OBSでFF14を配信する」ノウハウ記事について、OBSのさらなるバージョンアップで配信がさらにやりやすくなっていたので、そのあたりの操作が変わったところを更新して 手順をまとめ直しました。(まとめ直し2回目)