【OBSでFF14配信】OBSの「配信の管理」を使ってYoutube Studioに直接配信情報を設定する方法

2023年1月31日火曜日

Youtube 動画 配信

 過去何度かリライトしていて、定期的にチェックされていらっしゃる方も多い「OBSでFF14配信」シリーズですが、最近OBSの機能もいろいろと増えていて、便利になってきています。

今回は、過去に紹介できなかったOBSの便利機能を使うと、事前にYoutube Studioを使わなくても配信を開始できちゃうようになったので、そのあたりを説明しようかと思います。





記事の内容的には、「【OBSでFF14配信】2023最新版・OBSとYoutube Studioを使ってFF14で遊んでいるところを簡単に配信する方法」の「手順3:配信設定をしよう!」「手順4:OBSからYoutube Liveに配信データが届くようにしよう!」に相当する内容となります。要は、手順4のところで手順3に相当する設定も出来ちゃうよ、という流れです。

手順A:配信設定でアカウント接続をしよう!

OBSを起動すると、以下のようなウィンドウが表示されます。

過去の紹介記事と比べると、OBSのバージョンのバージョンが上がっています。
(今回の記事はOBSバージョン29での動作を元に書いております)

では最初に、右下の方にある「設定」ボタンをクリックして設定画面を開きます。


設定画面が別のウィンドウで開きますので、左側のメニューから「配信」をクリックすると、下のような画面になります。


新しいバージョンのOBSでは、「アカウント接続」という機能が追加されています。YoutubeやTwitchでは、このボタンを押してログインをすることで、OBSと配信先サイトが連携するようになります。
逆に、今までと同じようにストリームキーで配信したい、
今回はYoutubeで配信するため、サービスを「Youtube - RTMPS」、サーバーを「Primary Youtube ingest server」に設定します。(サーバー設定は状況により変えてもいいかもしれません)

そして「アカウント接続」ボタンを押すと、以下のようなウインドウとともにブラウザが開き、ログイン画面が出てきます。
ログイン処理が完了時には、ブラウザ側はこんな画面表示となり、
OBSの設定画面には、接続されたアカウント名が表示されます。

この状態で「OK」ボタンを押して設定を適用すると…。


少しだけOBSの画面が変わりました。右下の「配信開始」ボタンが2つになって、「配信の管理」ボタンが追加されています。このボタンが今回の記事のキモです!

手順B:Youtube配信の設定をしよう!

というわけで早速「配信の管理」ボタンを押してみましょう。


「Youtube配信の設定」画面が出てきました。
Youtube Studio側で配信設定をやったことがある人なら見覚えのある設定項目が並んでいると気づくかも知れません。
そう、この画面でYoutube配信の設定を行うことが出来ちゃいます!

ではでは、各設定内容について説明していきます。

これらの設定を記憶する:このチェックを入れておくと、「配信を作成」「配信を作成して配信開始」ボタンをクリックした時点で、その内容が記憶されます。同じ設定で何度も配信するなら、チェックしておいていいかもしれません。

タイトル:配信のタイトルを入力します。Youtubeの動画一覧画面に出てくるのは、ここに入力した内容になります。

説明:動画の内容についての説明を記入します。どんな配信なのかを説明する文章を入れてください。ここに「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」に従い、著作権表記を入れるのがベターです。

※著作物利用の際の表記は、以下の権利表記のみとなります。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
記載内容や使用できる著作物は変更になることがありますので、「著作物利用許諾条件」は常に最新のものをチェックするようにしてください。

プライバシー:配信、アーカイブを誰に見せるのかを、目的に応じて選択します。
「非公開」なら実際に配信を始める前に配信がちゃんと行えているか確認することが出来ますし、「限定公開」にしてお友達に「ちょっと配信したいからちゃんと写ってるかどうかチェックしてみて!」というお願いをすることが出来ます。
もちろん、「公開」にすればだれでも配信を見ることが出来ます。

カテゴリ:ライブ配信を行うジャンルを選択するプルダウンリストです。FF14配信なら「ゲーム」を選択しておけばOKです。

この動画は子供向けに作られていますか?:子供を有害な動画から保護するための設定です。この選択で「はい、子ども向けです」をクリックすると、配信の機能が制限されます。(コメントができない、など)
FF14は15歳以上に向けたゲームですので、「いいえ、子ども向けではありません」を選択するほうがベターですね。

サムネイル:配信のサムネイル画像を作成している場合は、「ファイルを選択」をクリックすることで画像を選択しアップロードすることができます。
アップロードが完了すると、そのサムネイルが小さく表示されます。


間違えた場合や、過去に保存された設定からサムネイルを変えたいという場合は、「クリア」ボタンを押すとサムネイル設定が削除されるので、再度ファイルを選択します。

遅延:「通常の遅延」のままで普段は問題ないです。

DVRを有効にする:YouTube の DVR 機能を有効にすると、ライブ配信中に視聴者が一時停止、巻き戻し、視聴再開の操作ができるようになります。(以下より抜粋)
 参考:ライブ配信で DVR を有効にする

360°動画:FF14配信ではVR配信を使うことはないのでチェックは入れません。

予約する:配信をすぐ始めるわけではなく、日時を指定して配信したい場合にチェックします。チェックすると追加項目が出てきます。


また、ウインドウ下のボタンが「配信を予約して選択」「配信予約」に変わります。

自動開始を有効:チェックを入れると、予約された配信設定で、OBSの「配信開始」ボタンを押すと、そのまま動画配信が始まります。

自動停止を有効:チェックを入れると、OBSの「配信停止」ボタンを押すと動画配信が終了します。

日時:画像だと「2023/1/30 21:13」になっていますが、数字のところにカーソルを合わせて入力することで値を変えられます。なお「∨」をクリックするとカレンダーが表示されるので日付を選択することも出来ます。

ここまで記入することで、配信設定が終了します。あとは、「配信を作成」、「配信を予約して選択」もしくは「配信を予約」をクリックすることで、作成した内容がYoutube Studioに転送されます。「配信を作成して配信開始」をクリックするとそのままライブ配信が始まってしまうので、その前にOBSで配信する画面構成を作っておきましょう。

 →「【OBSでFF14配信】2023最新版・OBSとYoutube Studioを使ってFF14で遊んでいるところを簡単に配信する方法」の「手順5:FF14の画面をOBSに表示して、どんな画面が配信されるか確認!」へ!

なお、「YouTube配信の設定」ウインドウでは、既にYoutube Studioで設定された配信設定を選んで配信を始めることも出来ます。
ウインドウ上部の「既存の配信を選択」タブをクリックすると…。


既に作成されたYoutube Studioの配信情報が並ぶ画面になります。それらの配信を選択すると色が変わるので、「配信を選択して配信開始」ボタンを押すとそのまま配信が始まります。
また、「Youtube Studioを開く」ボタンを押すとコンテンツ選択画面を開いてくれます。
「配信を選択」すると、OBSとYoutube Studioの設定が連携した状態でOBSのメインウインドウに戻りますので、ゆっくり画面設定してから配信を始めることも出来ます。


というわけで:

今回はOBSの新バージョンで便利になった箇所を紹介いたしました。
他にもいろいろ便利になったところはあるのですが、その点についてはまた要望などがあれば記事化してみたいと思います。

参考リンク: