スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

守護天節ウィーク!ユーザーイベントをめぐる旅(10月29日編・前編)

2016年10月29日~30日の間には、本当にたくさんのユーザーイベントが行われました。 調べてイベントがある、とわかった以上はすべてのイベントを回りたかったのですが、さすがに全部回るのは無理でした。(行けなかったイベントの主催者の方々、ごめんなさい。また何かやってくださいね!) というわけで、今回は2日間の間に行くことができたイベントを紹介していこうと思います。 全てのイベントにおいて、ほんとうに一瞬しかいなかった場合もあるくらいなので、これらのイベントの魅力をすべて紹介できていないと思われますが、「イベントが沢山あって、みんな楽しい時間だった」ということが伝われば幸いです。

ウルダハンルテナン・コート

守護天節中ですが、少しずつ強化していた我が小隊も、ようやく重要任務を成功させました。 つまり、 昇級!! ということで、新しいグランドカンパニー装備である、 ウルダハンルテナン・コート を入手しました。

ユーザーイベントことはじめ(その3):ユーザーイベントの「規模」を考える

なんだか気がつけば連載記事みたいになってしまいました。 ユーザーイベントについて、「こうするともっと楽しくイベントができるよ!」というところをまとめている「ユーザーイベントことはじめ」シリーズの第3回となります。 ユーザーイベントことはじめ(その1):イベントを主催するときにまず大事にすることとは? ユーザーイベントことはじめ(その2):こんなのだってイベントだ 現在、Twitterでゆるく、イベント主催経験者に質問を投げかけており、すでにリプライまでチェックされている方もいる模様。 【ゆる募】FF14でプレイヤーイベントの主催をしたことがある方への質問。イベントを行う際に気を付けていることは何ですか?(リプライにてご回答ください)※あとで、ブログに回答内容を記載することがありますので、その旨ご了承ください。 — たけおX(Takeo Clode) (@takeox) 2016年10月27日 思っていたより色々なご意見を頂いたので、こちらについては時間があるときにゆっくり考察しながらまとめたいなぁ、と思っております。 なので、今回はユーザーイベントの「規模」について書こうと思います。

ユーザーイベントことはじめ(その2):こんなのだってイベントだ

Twitter界隈で、ユーザーイベントについて少し盛り上がっております。 昨日私が書いた記事( ユーザーイベントことはじめ:イベントを主催するときにまず大事にすることとは? )や関連するツイートなどもその要因になっているのか、波紋になっているのかな…? せっかくの機会ですので、少しこのあたりについて掘り下げようと思い、ユーザーイベントの経験者の方々から少しお話を聞いているところなのですが、ここを細かく言及すると、「イベントに慣れた方向けの記事」になりそうです。 そんな中、ちょうど小さなユーザーイベントが突発的に起きて終わったので、「こういう気楽なものもユーザーイベントですよ」という一例としてご紹介しようと思います。 それはちょうど、はないきフンガーに勝利した直後のお話でした。 LSで「馬がイディルシャイアで並んでいる」という情報をキャッチし、テレポしてみると。 たしかに並んでた。 蛮神馬、麒麟、スレイプニルに軍馬まで。 さらには各種の鳥まで加わって、「メンター馬はまだか!」という声も聞こえてくる感じに。 ※メンター馬…メンタールーレット2000回コンプリート報酬で手に入るマウント、アストロペのこと。 さすがにこの日は現れませんでしたが、どこかで見ることはできるんでしょうかね…。 そして、並び続けること十数分…だれかが言いました。 「終わりどころがわからないから、合図とともにスタートして何周かして終わりましょう」 というわけで、 イディルシャイア杯のスタートです! 決められたコースがあるわけでも、周回数をきっちり決めたわけでもないけれど、みんなただひたすらに走る! そして終了! 「いつの間にか集まって」「いつの間にか終わってる」。 こんな小さな遊びもまた、ユーザーイベントと呼べるものではないかと思います。 きっちりとした形でイベントをやろうとすると、色々考えることも出てきます。 でも、ユーザー同士の遊びとは、こんな「楽しさ」をみんなで共有することなのではないでしょうか。

ユーザーイベントことはじめ(その1):イベントを主催するときにまず大事にすることとは?

「めがねや!」はユーザーイベントを密かに応援しています。(…密かに?) 『 イベント情報LIVE「メガネ屋!」 』をやったりしているのも少しでもユーザーコミュニティが活性化していくといいなぁという想いからだったりします。 SSは、Animaの大規模イベント「3rd アニマーサリー」より そんなある朝。こんなことをTwitterでつぶやいたのですが。

週末を守護天節尽くしで過ごそう!2016年10月30日~31日開催のユーザーイベントをまとめてみた(10/29 1件追加)

10月29日のユーザーイベント についてまとめてみたら、想定を遥かに超える反響があったのですが、土曜は参加できないよ!という方もきっといるかと思います。 調べてみたら、10月30日~31日も結構な数のイベントがあるようなので、前記事の続きのようにはなってしまいますが、まとめてみましょう。

多すぎ!? 2016年10月29日開催のユーザーイベントをまとめてみた(10/28 1件追加)

MMORPGは安定期に入ると、ユーザーコンテンツが増える傾向にあります。 が、最近は、シーズナルイベントに合わせてユーザーイベントが行われる傾向もあり、今回の「守護天節2016」は、特にその傾向が強くなっていると思われます。 特に、守護天節イベントが終わる直前となる10月29日には、本当に色々なサーバーで色々なユーザーイベントが行われます。 そりゃもうどこに行ったららいいのか迷うくらいに…。 そんなに多いのか…。 そんなユーザーイベントをずらっと並べてみました。 皆様のイベント選択の助けになれば幸いです。

プレイヤーズシーズナルイベント「降雪祭」がやってくる!

守護天節と星芒祭の間の期間は、シーズナルイベントがありません。 それなら、プレイヤーでシーズナルイベントを作っちゃえ! そんな大規模ユーザーイベントが発表されました。 その名も、「降雪祭」! ※画像はユーザーイベント「ぱれえ動画」のときのものです。 Player Active Time Event -降雪祭2016- 特設サイト http://ff14pate.ddo.jp/event/2016-winter/

『第4回 イベント情報LIVE「メガネ屋!」』放送日のお知らせ

ユーザーイベントの情報を、ユーザーの立場から発信していく番組、『イベント情報LIVE「メガネ屋!」』。 第3回は特別編として「メガネストミーティング」の模様をお届けしましたが、第4回はいつものスタジオに戻って配信を行います。

吉PがAegisに散歩に来た

今年の北米ファンフェス前後って、パッチ3.41も当たるし、守護天節も普通に始まるし、大きなイベントが合った割にはゲームの運用もちゃんと行われている感ありますよね。 そんな中。21日に 吉P散歩 の放送がありました。 吉田Pが毎回異なるデータセンターや公開ワールドにお邪魔して、ただただのんびりと生放送を行う「吉P散歩」。 今回はElementalデータセンターのどこかのワールドにお邪魔します! ふーん、同じDCだなぁ。そしたらCFかなんかで遊ぶことが出来たりするのかなぁ…? などとのんびり構えていたら…。 【明日21:00】からは『吉P散歩』です!今回はElementalデータセンターの【Aegis】ワールドにお邪魔します。吉Pが「天動編などの3.4コンテンツを回りながらお宅訪問もしたいなぁ」と言っていました!お楽しみに! https://t.co/5n18QC38ZL #FF14 — FINAL FANTASY XIV (@FF_XIV_JP) 2016年10月20日 ふぁ!? マジか…!? というわけで、私のメインキャラがいるワールドに吉Pがくるぞー!ってわけで万難を排して放送を見ました。 毎回、吉田Pと一緒に放送を進める人が違うのもこの放送の注目ポイントなのですが、今回はまさかのタケオさん(リードデザイナーの鈴木健夫さん)。 なんだろう…Aegisに私がいるから、ということで狙い撃ちされたのかしら…?(笑) 始まる前からこの混雑。 Aegisで活動しているたくさんの人達が集結して「こんなに人いたのか!?」という流れになるのも、「吉P散歩」の醍醐味。 ニューワールド装備に身を固めた あるひゃ さんを含め、フレもたくさん集まっていました。 そして案の定、表示制限がかかって現れた吉Pが見えないという事態に…! それなら、なんとかパーティ募集に紛れ込んで天動編一緒に攻略したいとか思ったけど、神速の光の戦士たちとのPT参加合戦に見事敗戦! PT募集もいつになく賑やかでした。 それにまぎれてメガネ屋の広告を出していたら、お客さんが何人か来てくれて嬉しかったです。 PT募集を使ってお店の宣伝するのって、ありかもしれないね…。 後半のハウジング訪問は、(おそらく)Aegisで最大のララフェルFC・ LALAS...

守護天節2016はじめました

守護天節2016 が始まりました! 数あるシーズナルイベントの中でも「びっくり」することの多いこの季節ですが、私はこの時期に必ずすることがあります。 それはもちろん…。 仮装!

いまさらダークディヴィニティ・フェルドル

クロの空想帳、行ってますか? 私もメンタールーレットの合間にちょくちょく色々なコンテンツに通っています。 (私の中のバトルコンテンツ優先順位は、メンタールーレット>空想帳コンテンツ>その他 です) この間、久しぶりに「闘神オーディン」に行ってきまして。 あれ、久しぶりに行ってもなんとか勝てるからありがたいんですが、「超える力」がかからないから地味に大変…。 で、ぽろっとドロップした ダークディヴィニティ・フェルドル を頂いてきました。

FINAL FANTASY XIV: STORMBLOOD Teaser Trailer公開 発売は2017年初夏

ついに開幕したファンフェスの基調講演で公開された、Ver4.0こと「STORMBLOOD 紅蓮の解放者」のティザートレーラーがYoutubeで公開されました。 今度の主役はモンク! いつものように新ジョブ、新フィールドやID、レイドの追加を始め、 「アラミゴ奪還」に向かうという新たなストーリー、レベルキャップの開放(70レベル)、そして所持品枠の大幅拡大、禁断の地エウレカの追加など、色々期待が膨らむ新拡張パッケージ。 細かなところではPS3のサポート終了など、変化も色々ありそうな「紅蓮の解放者」。 まだまだ発表されていないこともあるようで、今後の発表が楽しみですね。

新発表迫る?ファンフェス北米開幕前に予想をしてみる

日付的にはいよいよ明日、10月15日(土)から2日間開催される、「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016 Las Vegas」。 ストリーミング配信もあるので、日本時間では深夜だったり早朝だったりする開催期間、寝不足になる光の戦士も相次ぎそうです。 中でも(私を含め)多数の方々が気になっているのは、おそらく、 1日目:10月15日(土) 3:00~ 基調講演 だと思います。 前回のファンフェスでは、初の拡張パッケージ「蒼天のイシュガルド」が発表されて、大きな話題を呼びました。 世界をファンフェスが巡っている間、「残りの新ジョブは何だ!?」と議論を呼んだのも記憶に残るところです。 それから2年。 既に非公式ながらも「4.0」の存在はほのめかされており、新たな拡張パッケージについての発表がこの基調講演で行われるのでは?という予想は誰もがするところ。 「次は海か?宇宙か?」「新ジョブは侍か?赤魔導士か?」などの話も、かなり前から噂されていたりしています。 しかし、基調講演が近づいてくるにつれて、その主役たる吉田直樹P/Dは、ゲスト出演したラジオやパッチ3.4前のインタビューなどで「チャレンジ」とか「新しい挑戦」ということを言葉にしているんですよね。「色々と悩むんじゃないかな」みたいなことも言っていて、もしかしたら、ただ4.0を発表するだけじゃないのかなぁ、と思っていたりします。 現在、FFXIVのアップデートの形は、基本的に、 偶数パッチ:8人レイド追加、ダンジョン、ストーリーの追加、その他 奇数パッチ:24人レイド追加、ダンジョン、ストーリーの追加、その他 拡張パッケージ:新フィールドの追加、ストーリーやダンジョンなどの大幅追加 という流れが主で、ほかにも色々なコンテンツが追加されたり、遊び勝手を向上する様々なアップデートが行われています。 では、基調講演では、新しいフィールド(おそらくアラミゴを含む)の追加や新しいジョブの発表がメインで行われるのでしょうか? その可能性もあるのですが、それはこれまでの流れを踏襲しているだけであり、「新しく」ない。 ということは、ぺーシックな発表のほかに、何かしら「新たな体験」を与えるための「何か」を仕込んでいる気がしてなりません。 ...

ファイナルファンタジーXIVマガジン 2016年秋号(電子版)を買う流れ

ファイナルファンタジーXIVの最新パッチ情報や14時間生放送のレポート記事など、書籍類の中では新しいものを追いかける形の雑誌「ファイナルファンタジーXIVマガジン」の2016年秋号が発売になりました。 開発ブログでも 内容についてのチラ見せ がありますが、今回のポイントの一つは、「電子版の同時発売」だと思います。 一応開発ブログからもこそっとリンクが張ってあるのですが、この「電子版」の探し方でちょっと迷うかなぁと思ったので、買い方について軽くまとめようと思います。

エオルゼアカフェにソロで行ってきた話

ちょうどハロウィン季節だったので、入口前のサイン入りイラストがパンプキン装飾されていました。 そんなわけで、Twitterでちょろちょろつぶやいていましたが、秋葉原のエオルゼアカフェにソロで突入してきました。

「第2回 トリプルトライアド マスターズ! in Elemental DC☆」に参戦 (10/10 レポートリンク追加)

パッチ3.4で新たに追加された「トリプルトライアド:カードバトルルーム」。 同一データセンターのみとはいえ、ワールドを超えて出会うことができる場所としても使われていたりします。 そんなカードバトルルームで、トリプルトライアドの大会が行われました。 その名も「 第2回 トリプルトライアド マスターズ! in Elemental DC☆ 」!

イディル・フィロソファーハット

久しぶりにバトルコンテンツをぼちぼち頑張って、自分にしては早めの2週目で、聖典頭装備である「 イディル・フィロソファーハット 」を入手しました。 モノクルに帽子がついた装備ですが、この種類の装備にしては、シンプルな形にまとまっています。 とはいえ、胴装備が蛮神風装備だと微妙に合わないなぁ…と家に戻ってからいろいろあさってみて、 プレイグブリンガーコート をあわせてみました。 学者AF2のような「変な開閉ギミック」とか「後ろにリボン」とかもなくて、モノクルもなにかと装飾が凝っているなかなかの一品です。 染色もしたいけど強化っていつもどおりの強化繊維だよねぇ…。 と、 群青の強化繊維 を交換してみたんですが、実は 紺青の強化繊維 だったことに気づいてがっくり来たのはここだけの話…。 というかこのへん種類が増えすぎてほんと分かりにくくなってますよね…(苦笑)。 3.4でグループポーズ中のストップモーションができるようになったので色々撮ってみたり。 黒の戦いに備えるもいいね! <おまけ> タンク装備も少しだけ更新。 ヤフェーム・ディフェンダーメイル を手に入れたので、 ヤフェーム・ディフェンダーサバトン を合わせてみました。 シェイデッドグラス は装備に合わせるつもりでピーコックブルーに染色。 礼式装備っぽくなりましたが、メガネは別の選択肢でもいいかもしれませんね。

第14回コミュニティ放送を見逃した人のための公式アーカイブ

終わったあともずっと「ライブ配信中」になっててどうなったんだろうと思ってましたが、ちゃんとアーカイブが残ってくれたようです。

パッチ3.4のコンテンツを駆け抜けてみての感想(ネタバレ注意)

合間に メガネストミーティング をはさみましたが、なんとかこの週末に、パッチ3.4で追加されたコンテンツをほとんど駆け抜けました。 新髪型もお試し中 極コンテンツは(今回は楽だと噂を聞くものの)敷居が高いのでまだ未挑戦。 あと、ディープダンジョンも時間がかかりそうなので今のところ後回し中ですね…。

第3回 イベント情報LIVE メガネ屋!/第1回メガネストミーティング 配信アーカイブ

エオルゼアのメガネ好きを集めてメガネに関するトークを繰り広げる「メガネストミーティング」をメガネの日(10月1日)に行いました。 いやほんとに、2時間があっという間だった。 自己紹介フェーズが予想より早く終わったおかげ(?)で、かなり内容の濃いメガネトークになったのではないかと思っています。 私は基本進行しつつ、時折フォローを入れたり、昔話を披露していた感じでしたが、他の皆さんのあるある話など、なかなか他ではしにくい話もいろいろ飛び出たと思います。 アーティザン・アンダーリム人気とか。 メガネをクイッとするときの仕草の違いとか。 ベッコウメガネほしいとか。 今後さらなるメガネ関連のアップデート、色々あるといいなぁ…。 ※イベント後の話の流れで、Twitter上でエオルゼアのメガネやメガネコーデを紹介し合えるハッシュタグ「 #FF14glass 」が始まりました。よろしければご活用ください。